医療対策部

 

目次 次へ   総務 経理 研修 医事紛争 医療対策 勤務医 社保 広報 女性 情報 献金  ホーム

〔本年度新規事業は斜字

 

[5]医療対策部  A.医療対策 B.産科看護

 次世代の健康な社会形成の出発点を扱う産婦人科は、近年、女性の生理的変化の対応や疾病を治療するばかりではなく、生涯の健康の維持・増進に中心的役割を果たしており、男性も含めた社会全般に大きく寄与している。従って、産婦人科医が十分にその力を発揮できるように、産婦人科医の抱える問題を明らかにし、種々の検討と対策を行うことは重要である。

 医療対策部では、A.少子・高齢化社会の進む中での病院・診療所の有する諸問題を中心とする医療対策、B.産婦人科診療を直接的、間接的に支える産婦人科看護要員を中心とした産科看護、以上2つの部門に分かれて、諸問題を解決していくため、主として次に掲げる諸事業を行う。

 

A.医療対策

1.全国支部医療対策担当者連絡会を開催

 本年度は4年ぶりに連絡会を開催し、21世紀に向けた医療経営はどうあるべきかを検討・協議する。

2.少産少子化対策についての検討

 本年度は「出産・育児のアンケート調査結果」を詳細に分析検討して、育児支援など日常の診療の中で産婦人科医療側にでき得ることをピックアップして検討する。

3.後継者問題についての検討

 後継者問題を抱える会員への情報提供と将来的には新規開業者を含む相談窓口などを含めた資料の収集と検討を行う。 

4.高齢産婦人科医の問題と対策について

 高齢産婦人科医の分娩の取り扱い状況の把握と問題点について調査し、分析検討する。

5.産科オープンシステムと産婦人科無床診療所のあり方と現況について調査、検討する。

 少産化の中で無床診療所の病診連携とシステムについて情報を収集し、患者の情報提供として相互に必要な事項なども検討する。 

6.産科における患者サービスのあり方について

 各種のアメニティー、情報提供、産後の育児ケア等のサービスの実態を調査し、そのあり方を検討する。

7.産婦人科診療費調査の実施の検討

 隔年ごとの経年的な自費診療費調査を本年度も継続し、調査用紙の内容を検討の上、支部に調査依頼をする。

8.日母様式「カルテ」モデルおよび患者指導票等の見直しと普及の検討

 インフォームド・コンセントの重要性から、内容が現状に合致しているか否か再検討し、改定、廃止、新設の作業を行う。 

9.日母医報「医療と医業」の頁を継続する

 日母医報「医療と医業」の頁を用いて会員に有益な情報を提供する。

 また、本年度は今までに掲載してきた記事の内容を分析・検討して、今後の「医療と医業」の頁の充実を図る。 

10.日母定点モニター制度を維持

(1)定点モニター制度を維持、継続する。

 昭和56年(1981年)に第1次(1次任期:1期2年間)モニター制度発足から、本年度は第10次の節目となり、従来の都道府県別区分や卒業年度別種別を再検討した上で発足する。

(2)定点モニターの協力を得て広く会員の情報を把握し、今後の医療対策部だけではなく、産婦人科医全体の活動を検討する。

11.各種調査・検討結果の周知徹底を検討

 各種調査の検討結果を日母医報の「医療と医業」の頁に掲載したり、特集号や小冊子を発行して伝達してきたが、今後は21世紀に向けた伝達のスタイル(日母ホームページ掲載等)を考え、広く会員に周知徹底でき得る方法を検討する。

12.厚生省ならびに関連諸団体との連絡会議

 厚生省ならびに関連諸団体と諸事問題等に関して情報交換を行う。 

13.委員会

 以上の事業を円滑に遂行するため医療対策委員会を存置する。

 

B.産科看護

1.全国日母産婦人科看護研修学院の現況調査、ならびに学院への補助金交付

 全国日母産婦人科看護研修学院における入学者数とその資格、授業時間・日数、授業料、補助金、卒後研修会の有無とそのテーマなどの現況や諸問題について調査を行い、現在学院の有する問題点を解決するための具体的な対策の検討や、今後の学院のあり方についての資料を作成する。また運営の一助として1学院7万円の補助を行う。 

2.日母産婦人科看護研修学院のあり方の検討

 全国日母産婦人科看護研修学院の現況調査資料や産科看護委員会で収集した資料などを基に、学院を取り巻く社会情勢、現状の医療状況などを考慮して委員会を中心に検討を行う

3.学院授業内容の検討

 平成6年に婦人科テキストを導入、平成8年にはこれに不妊症の項目を追加し、さらに平成10年には従来より教科書として使用していた「ナースのための産科学」(南山堂)の全面的改訂を行い、新しい「ナースのための産科学」を発行する等、学院の授業内容の充実を図って来た。本年度も変り行く医療を視野に入れつつ、21世紀に向け学院の授業内容の充実のための検討を行う。

4.第20回全国日母産婦人科看護研修学院卒後研修会の開催

 産婦人科の看護に携わる人達の医療・看護水準の維持向上を図る目的で、毎年全国日母産婦人科看護研修学院卒業生、学院生、学院関係者を対象として生涯研修会を行っている。本年度も実際に役に立つもの、トピック的なテーマ、“up-to-date”な情報などを取り入れた研修会を、第26回 日母産婦人科大会生涯研修と同日の平成11年10月16日(土)東京・日本都市センター会館にて開催を予定している。なお当日の講演をビデオ集録し、全国の日母産婦人科看護研修学院に無料配布する予定としている。

5.「産婦人科看護研修学院だより」の発行配布

 日母会員、日母産婦人科看護研修学院生および卒業生を対象にコミュニケーションと“up-to-date”な情報などの伝達を目的として、年1回17,600 部を発行配布する。 

6.永年勤続者ならびに成績優秀者の表彰の実施

 日母産科看護学院卒業の永年勤続者、および各産婦人科看護研修学院より1名の推薦を受けた成績優秀者を表彰する。 

7.日母産婦人科看護研修学院全国統一試験の実施

 これまでに出題された問題と、本年度産科看護委員会の各委員から提出された問題の中から統一試験問題を選定作成し、平成12年2月15日(火)日母産婦人科看護研修学院全国統一試験を実施する。 

8.厚生省ならびに関連諸団体との連絡会議

 厚生省ならびに関連諸団体と諸事問題等に関して情報交換を行う。 

9.委員会

 以上の事業を円滑に遂行するため産科看護委員会を存置する。

 

このページの一番上へ