[7]社会保険部

 21世紀 巷では、明るく希望に満ちた世紀の到来が願われている。

 しかし、医療環境を取り巻く現実は更に厳しくなると予想される。高齢者医療費の増大は更に加速し、2002年には健康保険組合の20%が解散の憂き目を見ると言われる。このため、保険者側は付加給付の廃止、レセプト点検の強化、優良医療機関の選別等を重点項目として、躍起となっている。社会保険関係に及ぼす影響では特に、再審査件数の増加が著しい。

 このような社会環境であればこそ、医療の質の向上と共に、医療保険の適正な運用が必須である。社会保険部は時代の趨勢を加味しつつ以下の事業を遂行する。

1.産婦人科診療報酬の適正化へ向けての検討および、DRG/PPSの対応
 機能別体系化への移行をはじめとして医療保険の枠組みは大きく変わりつつある。
 産婦人科診療報酬の適正化を推進するために、厚生労働省、日本医師会からの情報収集に努め遅滞なく対応を図る。
2.診療報酬点数改定に向けての要望事項作成
 平成14年に予定される診療報酬点数改定に向けて、全国支部社会保険担当者、社保委員より広く要望事項を募る。産婦人科診療報酬の適正化を図るべく、要望事項を整理し、関係諸団体とも連携をとりながら当局へ実現に向けて働きかけて行く。
3.診療報酬点数早見表の作成と配布
 診療報酬点数改定が実施された場合、速やかに「新点数早見表」を作成し、全会員に配布する。
4.「妊娠・分娩における保険診療上の取り扱い」の小冊子作成
5.診療報酬動態調査
 定期的にモニター医療機関の協力を得て診療報酬動態調査を行い、点数改定の影響や項目別点数の動態を把握し、産婦人科診療報酬適正化のための資料とする。
6.疑義解釈についての解説と会員への伝達
 (1)医療保険運用上の疑義について解説、指導を行う。
 (2)診療報酬点数運用上の疑義に関し、厚生労働省、日本医師会、日産婦学会にはかり検討を行う。
 (3)新たに発令された通達などを速やかに会員に伝達する。
7.ブロックおよび支部への連絡と日母会員への研修・伝達の徹底
 (1)ブロックおよび支部の社保活動を強化するため、ブロック社保協議会および支部社保研修会に協力し、各支部との連携、都道府県審査委員会との連絡を密にし、運用上の問題点については、速やかに対応し検討する。
 (2)全国支部社会保険担当者連絡会を開催する。
 (3)支部を通じ、公的医療機関保険事務担当者との連絡をはかり、産婦人科社保運用上の統一を図る。
 (4)社保問題について特に徹底を図る必要が生じた場合は、随時に支部を通じ会員の研修を行う。
 (5)ブロックおよび支部からの診療報酬の適正化へ向けての要望事項を収集し、整理・検討する。
8.日母医報による日母会員への伝達の徹底
 社保問題で重要なものについては、随時日母医報の紙面において会員に伝達を行う。
 年度末には、1年間の主要な社保関係の日母見解、伝達事項を特集の形で掲載する。
9.関連諸方面との連絡折衝
 産婦人科社保診療の円滑な運用のために、日産婦学会、日本医師会、厚生労働省その他関係諸団体との連絡折衝を図る。
10.委員会
 社会保険委員会を存置する。
 また、必要に応じ社保小委員会を開催する。