8. 正しい図表の作り方

仕事柄、他領域の論文を読まねばならないことがある。文系の論文は文字ばかりで閉口するし、数学や理論物理学、経済学の論文も数式が多くて理解が難しい。その点、医学生物学は図表をみればある程度内容がわかるので楽である。さて、筆者が医師・研究者となってから30年の間に最も大きな変化を遂げたのはパソコンの普及とデータのデジタル化だと思う。大学院やポスドクのころも、大きな中央電子計算機室にパンチカードや磁気データを持って行って解析してもらうこともあったが、実験結果や臨床統計を論文やスライド(青焼きスライドといってわかる読者は50代以降であろうが)にするには、ロトリングの製図ペンと大きな定規、ドットや斜線を印刷した透明フィルムを使っていた。組織切片の写真やオートラジオグラフィーのフィルムは写真の得意な先生にマクロレンズのついた一眼レフで撮影してもらっていた。パソコンの普及は、高度の演算処理や統計解析のみならず、作図や画像処理に革命をもたらした。本誌の読者もPhotoshopのお世話にならない人はいないであろう。実際、デジタルデータで取り込んで保管しておけば後の管理や処理が非常に楽になる。しかし、ここで気を付けなければならないのが過度の画像処理が科学不正に相当するということである。実際、過去数年マスコミをにぎわしている論文不正の多くが、不適切な画像処理によるものであり、本人に悪意がなくとも論文取り下げや勤務先からの処分を受けることがある。ただ、この点については研究室の伝統で厳格なところと甘いところがあって、どこまで許されるのかがわからないという読者も多いと思う。
多くの科学雑誌が認める国際的に標準はRossner M, YamadaK, What’s in a picture? The temptation of image manipulation JCB 166 (1): 11 Published July 6, 2004 http://jcb.rupress.org/content/166/1/11.full に準拠している。日本語による解説は中山敬一「Photoshopによるゲル画像の調整」蛋白質核酸酵素Vol.53 No.15(2008)
http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/PNE/1_article.pdf が参考になる。
生化学分子生物学実験で以下の行為は不正とみなされるので注意が必要である。1.(当たり前だが)コピー&ペースト(某大学の分生研やSTAP細胞はこれである)や,2.タッチアップ(写真の傷の修正ツール)の使用, 3.画面の一部のみ,明るさやコントラストを変更する4.異なった時間・場所で行なった実験結果を,ひとつのデータのようにみせる。つまり、複数のゲルや同じゲル上の離れたレーンを近づけた場合など。顕微鏡写真や蛍光染色画像など形態学的研究で見えにくい元画像をコントラストやγ値の調整で見やすくすることは許されるが、縦横比を変えたり、他の視野から持ってきたり、極端に解像力を変えたりすることは許されない。(韓国のヒト体細胞由来ES細胞事件は同じ細胞のコントラストと縦横比を変え、回転させて違う細胞としていた。)初めから悪意をもって捏造を行う場合は、問題外であるが、自分の論文がいわれのない非難を受けることのないように、元画像は何も処理せず、撮影日時を明らかにしたうえで実験ノートに保存する。(その意味でも実験ノートはカルテと同じである) 表については、この手の論文不正が生じる余地はあまりないが、1)英文和文共に1ページにつき1つとし、本文で引用されている順に番号をつける。2)各表の上に1行で内容を示すタイトルをつける 3)英語論文では横の罫線のみを引き、縦の罫線や外枠を付けないことに注意する。いずれにせよ、医学生物学論文では重要な知見は殆ど図表で説明するので、正しい作成法を初学者のうちから身に付けるようにしたい。