平成12年11月13日放送

 第100回日本産科婦人科学会関東連合地方部会学術集会より

 防衛医科大学校産科婦人科学講座教授 永田一郎

 

第100日本産科婦人科学会関東連合地方部会(関東連合)総会は平成12年10月21日土曜日、22日日曜日の2日間、埼玉県大宮市のソニックシティで開催されました。第1回の本学会は1949年、昭和24年10月23日に時の慶応義塾大学教授安藤画一先生が主催され、演題14題というささやかな会であったようです。51年経って記念すべき第100回を迎えましたが今回は223題の一般演題と1,000名に近い参加をいただきました。

関東連合地方部会の本部では第100回を記念して第1回から今回までの本会学術集会のプログラム、抄録、および本会の会報掲載記事を全て収録したCDロムの作成を企画し、当日参加者にお配りすることができました。

さて、学会の第1日目は公開講座といたしました。オープニングコンサートとして40数名からなる航空自衛隊・航空中央音楽隊の演奏があり、引き続いて、東京大学名誉教授、多田富雄先生の「生命科学からみた文化と社会」と題した特別講演が行われました。講演は、多田先生の専門分野の免疫現象を社会現象に結び付けた高邁な内容でしたが、巧みな話しの運びに時間の経つのを忘れました。免疫系細胞が生命体の自己を護るために環境に応じて多様な増殖分化の過程を辿るという現象は、個体発生の過程やゲノムの成立、進化にも相通じると述べられ、多田先生はこの現象の概念を「スーパー(超)システム」と名付けられました。ご講演のハイライトは、この現象が言語や都市の形成、官僚制の発達などにもあてはまることというところでした。その夜の懇親会は日本産科婦人科学会藤本征一郎会長、日本母性保護産婦人科医会坂元正一会長はじめ多数の参加を得て大変盛り上がりました。

明けて22日の学術集会は記念の会として、関東連合の特色を出したプレナリーセッションを組み、各都県における近年の代表的なトピックスを1つずつ提示していただきました。群馬県では子宮癌検診について受診率が伸び悩んでおり、新規検診受診者を開発するための啓蒙活動の必要性が強調されました。千葉県では絨毛性疾患登録管理事業を26年前から行っていますが、画像診断の普及、食生活の欧米化ともあいまって本疾患は当初の1/3に減少しているとのことであります。静岡県では6種類の腫瘍マーカーのcombinationで卵巣癌の集団検診を実施した結果、過去5年間の新規発生卵巣癌には汪が増加傾向を示しており、本検診法の有用性が示されました。神奈川県では県下の先天異常児を統計的に解析し、県独自の先天異常児ガイドブックを作成して早期治療体制の確立をはかっています。山梨県では山梨医大でnuchal translucency(項部の透過性)と先天異常との関係を前方視的に研究しており、県内各施設の協力により、多角的解析が可能となり、nuchal translucency に遭遇した際の関係者への説明のための有力な資料を得ています。長野県では信州大学に医師、倫理学者、検査技師らで構成された遺伝子診療部があり、有意義な遺伝相談を行っているとのことであります。栃木県では周産期死亡率や新生児死亡率を改善するために官民一体となって周産期センター設立に取り組み県内の2つの大学に周産期センターが開設され順調に滑り出したとのことであります。東京都では22年前、新生児・未熟児ネットワークとして17病院が当番制で新生児・未熟児特殊救急医療事業を開始し、13年前には各病院と消防庁をオンラインで結びNICU等の空床状況等に関する情報ネットワークを始めましたが、その後、NICUの整備が急務となり、都は各種の周産期医療対策事業を開始しております。茨城県では県内3ヵ所に周産期センターが整備されましたが、地域によって周産期医療システムが異なり、それぞれに問題があるようです。埼玉県では総合周産期母子医療センターが埼玉医大総合医療センターに、地域周産期母子医療センターは川口市立医療センターなど県下4ヵ所に設けられました。ここでは、この二つの施設の現状と問題点が述べられ、県内の母体搬送の実態調査の結果が報告されました。各県の発表はいずれも大変興味深い内容でありました。しかしながら、別会場の一般演題の発表と同時進行であったため、この会場に若い会員の参加が少なかったのが残念でした。

一方、一般演題は今回、全てポスターセッションといたしましたので、ポスター会場は若い会員であふれかえり、ホットなディスカッションが繰り広げられました。この会場で感じたことはポスターのプレゼンテーションの仕方が皆さん大変上手になったことです。多くの演題がコンピュターを駆使してカラフルに仕上がっていました。今回は先ず、各セッションの中で優れた発表を担当の座長の方に選んでいただき、更に座長の皆さんにその中から最も優れていると思われたものを選んで投票していただき、得票数の多い方から10題に奨励賞を差し上げることにしました。この10題の当選者には午後3時から予め用意していただいたスライド1,2枚を用いてメイン会場で3分間ずつプレゼンテーションをしていただきました。印象的だったことは小さい診療所に勤務する先生達がそれぞれの現場の材料を新しい切り口で報告されたものが数多く奨励賞に選出されたことでした。

ところで、今回は埼玉県が生んだ2名の若手有名人の講演を組み入れました。一つは特別ランチョンセミナーとして、医師であり弁護士である古川俊治(としはる)先生に「産婦人科と医療事故」について、もう一つは招請講演として、経済学者の渋谷健司先生に「医療経済学とわが国の医療体制」と題してお話しいただきました。

古川先生のお話しは医事紛争の発生件数の最も多い産婦人科のわれわれには大変興味ある内容でした。産科領域では産科出血、陣痛剤の使用、人工妊娠中絶、子宮外妊娠など、婦人科領域では癌関係の診断と治療の過失が問題になることなど、示唆に富んだご講演でした。

渋谷先生は医療経済学の概要とその応用・限界についてわかりやすく解説され、我が国の保健セクターの現状とその将来に言及されました。その内容はこれからの医療に欠かせない有益なものでありました。

また、これらの他にランチョンセミナーを5題用意しましたが、各会場とも大変盛況でした。

私は午後の総会に引き続いて会長講演をさせていただきました。内容は先ず、最近盛んなevicence based medicine(EBM)の立場からみて周術期管理がさまざまな面で変貌してきたことに触れ、次いで私が医師になって40年の間に辿った手術手技修得の道程を背景に、今世紀の手術として、広汎子宮全摘術、腟式子宮全摘術、帝王切開術、性器脱の手術を顧み、来世紀の手術として、腹腔鏡下手術、マイクロサージャリー、テレサージャリー、ロボティックサージャリーを展望してみました。

会は大変盛会裏に終えることができ、本会が来世紀に向けて益々発展する予感を得ました。

最後に、この3年間、本学会の準備に全面的にご協力下さった柏崎会長以下埼玉県産婦人科医会の諸先生、その他関係者各位にこの場をお借りして深甚なる謝意を表し、菊池助教授以下防衛医科大学校産婦人科のスタッフに感謝いたします。そしてご参加下さいました多数の本会会員の皆様に厚く御礼申し上げます。