平成12年7月31日放送

 IAMANEH会長に就任して

 日母産婦人科医会会長 坂元 正一

 

IAMANEHというと日本の名字に山根という名が多いので、日本の会のように思われますが、国際学会の略語です。正式名は、The International Association for Maternal and Neonatal Healthです。その単語の頭文字を連ねるとI,A,MA,NE,Hつまりヤマネで日本名でいうと「国際母性新生児保健連合」となるわけです。1977年6月ジュネーブで設立され、世界中の母子特に母と新生児双方の健康を守るための収益を求めないNGOで、スイスの法律に基づいて法人化され趣旨に賛成する約40カ国に近い支部が世界中から参画しています。

設立の背景をまずご紹介しましょう。

1930年代から80年代にかけての50年間の間に先進国で母親や新生児を守る周産期医学や母子保健学は大変な進歩を遂げました。母体死亡は、それ以前の12分の1までになり、周産期死亡もそれに伴って減少しました。しかし、発展途上の殆どの国では、このようなめざましい改善は見られませんでした。それが1949年(昭和24年)に世界産婦人科連合を創設し、初代会長続いて24年間事務総長を務めたジュネーブ大学教授H.de.ワッテビルがIAMANEHを創設した理由です。彼は既に国際不妊学会も創設しており、学問の最先端を学ぶ学会が業績をあげるのを確かめた後、貧しい世界に取り残された母子を救おうと決心したのです。

IAMANEH設立7年にして彼は没したのですが、その努力の成果を見て“母性を救う運動(宣言)”“The safe motherhood Initiative”がはじめられましたが、各国政府や国際団体は、それはNGOが独自にすすめるものとして賞賛したものの資金援助は行ってはいません。FIGOが学問的な分野で同様の行動を若干とっています。

IAMANEHは3年に1度開かれる世界大会の際に行われる参加国代表を集めた総会が全権をもって、各国からの会費が基盤の予算活動、事業活動を決めてゆきます。実際には選挙で選ばれた9名からなる理事会(オフィサーとアジア、アフリカ、ヨーロッパ、米大陸の代表)が毎年開催され主な事業が立案され、総会のない年には加盟国全部に記録を送り承認を求めます。オフィサーは会長(President)、副会長(Vice president)、会計担当理事(Treasurer)、総務担当理事(Executive Director)、事務総長(Secretary General)からなり、ボランティアもしくは名誉職として働いています。総務担当常務理事事務所が庶務を担当、加盟国の割当出資とワッテルビル財団の寄附その他の寄附からなる運営資金を節約しつつ運用しています。資金調整はスイスが責任を持ち、5、6人の運営委員が少なくとも年数回集まって行います。創立20周年記念事業としてIAMANEH奨学金を5〜6名の発展途上国の大学卒業後の人々に出し、母子保健の指導者になれる生殖医学の2カ月のトレーニングをジュネーブ大学の同じプログラムの学生とともに施しています。 WHOもその成果を重視して資金の50%を担当してくれています。

IAMANEHの援助資金は、母児死亡の98〜99%が発展途上国で見られる関係上、そういう国でのプライマリケアを向上させるためのプロジェクトに使われます。特にコミュニティの教育に重点がおかれ、先進国がサポートに廻る仕組みです。第1に妊娠中や分娩時の救急に可能な限りより良いケアをすること。第2に妊娠合併症のよりハイレベルの施設での早期発見、早期治療。第3にハイリスク妊娠(too young ,too closely spaced ,too old ,too many)を教育や家族計画の指導で極力減らすこと。第四に分娩に立ち会う女性(Birth attendant)の中で、よく訓練された助産婦の割合を増やすこと、酸素欠乏による胎児仮死や新生児低体温予防も非常に大切なケアです。

IAMANEHはナショナル・セクションつまり加盟各国の国内での努力(教育や実務プロジェクトなど)を年報としてまとめ、各国に名簿と共に配付することを1994年よりしております。インターナショナル・セクションでの最たるものは3年毎に行われる世界大会で、1981年来、7回の大会がもたれていて、なるべく発展途上国が大陸や地域を考えに入れて選ばれます。従って地域によって参加国は40国くらいになったり、参加者は医師、助産婦、TBA(Traditional Birth Attendant)をまじえて5〜600名程度で、なかなか熱心な討論が行われます。多くの発展途上国では、予算の許す範囲で健全な出産、育児を懸命に学ぼうとします。例えば、東南アジアでは50人に1人の妊婦しか正式な助産ケアをしてもらえませんし、もし若い母親が1人の子の出産で死亡したなら、その家の5歳以下の子どもは皆死んでしまうという話は決して誇張ではありません。1日2$以下で過ごしている人々が世界で40億人もいる中で、全人口は60億を超えようとしているのです。先進国の人々は、そういう事業を実感をもって知ることはありませんし、聞いてもそんなに関心を持たないというのが実情です。

日本での皆さんは如何ですか?

こうした中で成果をあげるには並大抵ではありませんが、その発表を公にしなければ世界の理解を得ることはできません。1997年ブラジルのカンピナスで行われた第6回大会の記録は、FIGOのジャーナルの補遺版として出版されました。世界銀行は最も貧しい国が発展できるよう6カ国を選んで補助を出しています。IAMANEH本部がプログラム作成等を補助することも当然です。ここでどういう組織がIAMANEHのAssociated organizationかをご紹介しておきましょう。

1. FIGO : The International Federation of Gynecology and Obstetrics

     http://www.figo.com/default.htm

2. ICM : International Confederation of Midwives

3. IPPF : The International Planned Parenthood Federation

     http://www.ippf.org/

4. UNFDA: The United Nations Population Fund

   http://www.unfpa.org/

5. UNIDEF : The United Nations Children's Fund

     http://www.unicef.org/

6.WHO : World Health Organization

     http://www.who.int/

Affiliated Organization として

  PAFMACH: Pan African Federation of Gynecology and child Health

などです。

IAMANEHに国を代表してメンバーになるには、IAMANEHの目的に賛同し、実際に活動していることが国として認められているNGO、あるいは産婦人科医会または学会、周産期学会、家族計画協会など、それは合同して国名を付してIAMANEHを名乗ったものでも構いません。1国1代表機関で、その国の法律で存在が承認され、会員数に応じて定められる年会費を払うところが認められます。個人やグループは認められません。日本では日本産科婦人科学会がFIGOの affiliate society、日本母性保護産婦人科医会が1979年以来、IAMANEH National Sectionの1国で、スイスとともに主要拠出金国であるため爾来理事国を務めています。IAMANEH設立の直前の頃、FIGO理事、WHO委員であった私は、ジュネーブに行くとワッテビル教授が訪ねてこられ、当時最も悲惨な環境にあった中央アフリカを中心に IAMANEH創立の必要性を話しあったものでした。

1979年東京FIGO世界大会で会長であった私は、日母森山豊会長とワッテビルIAMANEH会長をお引き合わせし、肝胆相照したお二人によって日母が日本支部になり、森山先生は一時期会長をお務めになりました。

本年新ミレニアム二千年に南アフリカ・ステレンボッシュの第7回世界大会の席上、私がIAMANEH会長に選出され、3年間IAMANEH発展のために尽くすことになりました。FIGO、IFFS、IAMANEHはワッテビルの3大遺産といわれますが、その3つ全部をオーガナイズする光栄を担った人は世界で誰もおりません。私はその唯一の人間として責任の重さに身の引き締まる思いがいたします。

ワッテビル教授は1984年“Oh ! Beautiful”の言葉を残してこの世を去りました。レマン湖畔の別荘で晩餐までのひととき、彼の崇高な理想に聞き惚れていた夕暮れの中で、私たちを包み込むように響いたカウベルの音が甦ってきます。そのベルの導く方向に私も歩み続けて行こうと思っています。それが私の義務でありましょう。